空き缶を使ったBluetoothスピーカーを開発します! 2019.03.31 BLOG その名は『CAN SPEAK Bluetooth』 空き缶を使ったオールインワンタイプのスピーカーができないかと、半年以上前から開発を続けてきましたが、まわりの期待の声に応えるべく、製品化に向けた開発プロジェクトを再開することにしました。 このスピーカーは、Bluetooth対応アンプを内部に内蔵し、電源はUS... 詳しくはこちら
バケット型スピーカー『Humming Buckets』が完成! 2019.03.24 BLOG キャンベルの正式ライセンスグッズにスピーカーと鼻を付けた! キャンベルのロゴがプリントされたバケツ専用のスピーカーをつくったのだが、表面から見ると目と口が付いていて、まるで人か動物の顔のようである。口には、Bluetooth内臓のアンプが付いているのだが、このアンプのON/OFFはできれば外側にあったほうが便利だ。そ... 詳しくはこちら
キャンベル正式ライセンスグッズを素材に、何かをつくろう! 2019.03.22 BLOG トマトスープ缶は、なんと今年で生誕150周年! トマトのスープ缶は、2019年の今年でメーカー創立150年を迎える歴史のある食品。我が家でも、料理をおいしくするための隠し味として、トマトスープを使っている。カレーやシチューに加えると、味に深みがでて、レストランの味に近づくのだ。 食品としてもおい... 詳しくはこちら
音楽を持って外に出よう! SOUNDTRUNK 2019.03.19 BLOG もうすぐ桜の季節。サウンドトランクを持って出かけよう! 1970年代のサウンドグッズの主役はラジカセだった。当時の若者は、自分の部屋にラジカセを置き、FMから流れる好きな音楽をカセットテープに録音して聴くのが主流だった。いつの日か、NYのハーレムでラジカセを外に持ち出して大音量で音楽を聴く、ゲットーブラスターとい... 詳しくはこちら
CDの収納に困ってませんか? 2019.03.07 BLOG 隙間収納のテクニックを使ったCDの収納法 わたしのCDコレクションは、ジャズ、ロック、ソウル、クラシック、邦楽と節操なく多方面にわたるが、そのうち愛聴盤といえば3割程度であろうか。残りの5割は滅多に聴くことはないけれど、たまに思い出して聴く程度のもの。最後の2割は一度聴いて以来、そのままになっているものだ。 このC... 詳しくはこちら
AkasakaBaseのホームページをオープンしました! 2019.03.06 BLOG 名前も新たにホームページがスタート! ながらくMONOPHONICA(モノフォニカ)の名前で運営してきたブログから、新たにAkasakaBase(アカサカベース)という名前で公式ホームページを運営することになりました。 おかげさまで旧ブログは約35万アクセスを超える人気ブログでしたが、装いも新たに大幅なリニュー... 詳しくはこちら